矯正治療後の「リテーナー」って必要?保定期間の重要性
- 2025年10月6日
- 矯正歯科
こんにちは 🙂
名古屋市西区の鶴舞線浄心駅2番出口すぐの歯医者、名古屋ビアンカ歯科・矯正歯科 浄心院です。
矯正治療を終えて歯並びがきれいに整うと、多くの方が「これで治療は終わり」と思われるかもしれません。
しかし、実は矯正治療は「装置を外した瞬間」がゴールではありません。
治療後にはリテーナー(保定装置)を使って歯並びを安定させる「保定期間」が必要になります。
この保定期間をおろそかにすると、せっかくきれいになった歯並びが元に戻ってしまうこともあるのです。
今回は、名古屋市西区にある名古屋ビアンカ歯科・矯正歯科 浄心院から、リテーナーの役割と重要性についてご紹介します。
なぜリテーナーが必要なのか?
矯正治療で歯を動かした直後は、歯を支える骨や歯ぐきがまだ安定していない状態です。歯は「元の位置に戻ろう」とする性質があり、そのまま放置すると後戻りが起こります。
リテーナーは、矯正後の歯を正しい位置に固定し、周囲の骨や歯ぐきが新しい環境に適応するのを助けます。
つまり、リテーナーを使うことは、矯正治療の仕上げであり、治療成果を長持ちさせるために欠かせないステップなのです。
保定期間はどれくらい?
一般的には、矯正治療で歯を動かした期間と同じくらいの時間が「保定期間」として必要といわれています。
たとえば、2年間の矯正治療を受けた場合は、少なくとも2年間はリテーナーを使用するのが目安です。
ただし、歯並びの状態や年齢によっても個人差があり、場合によっては長期的に夜間のみ使用を続けることが望ましいケースもあります。
リテーナーの種類
リテーナーにはいくつかの種類があります。患者さんのライフスタイルや治療方針に合わせて選択されます。
取り外し式リテーナー(マウスピース型)
透明で目立ちにくく、食事や歯磨きの際には取り外せるタイプ。
固定式リテーナー(ワイヤー型)
歯の裏側に細いワイヤーを接着するタイプ。取り外し不要で、装着忘れの心配がない。
それぞれにメリット・デメリットがあるため、担当医と相談しながら適切な方法を選ぶことが大切です。
リテーナーを使わないとどうなる?
リテーナーを使わないと、せっかく整えた歯並びが徐々に乱れてしまい、矯正治療のやり直しが必要になることもあります。
特に矯正直後の歯は動きやすいため、短期間で目に見えるほどの後戻りが起こるケースも少なくありません。
リテーナー生活を快適にするコツ
リテーナーは毎日使うものだからこそ、快適に続けられる工夫が大切です。
清潔を保つために毎日洗浄する
食事の際は外して保管ケースに入れる
装着時間を守る(特に最初の1年は長時間が必要)
定期的に歯科医院でチェックを受ける
名古屋市西区の名古屋ビアンカ歯科・矯正歯科 浄心院では、リテーナーの使い方やお手入れ方法についても丁寧にご説明しています。
まとめ
矯正治療後のリテーナーは「もう一つの矯正装置」といえるほど重要な役割を果たしています。
保定期間をきちんと守ることで、美しい歯並びと正しい噛み合わせを長く維持することができます。
名古屋市西区で矯正歯科をお探しの方は、ぜひ名古屋ビアンカ歯科・矯正歯科 浄心院にご相談ください。
患者さん一人ひとりに合った矯正プランと保定方法をご提案し、理想の笑顔をサポートいたします。
検診や治療の続き、気になる箇所の治療等、ご予約はいつでも受け付けております。
また、当院では矯正治療・インプラント治療に関するご相談は毎日無料で行っております。
LINEからはチャット相談も受け付けております。
友だち登録していただき、お気軽にご相談ください。
どんな些細なことでもご相談いただけるような、
地域密着のクリニックをめざしています。
少しでも歯に関するお悩みがあれば、お気軽にお越しください。
水曜以外は毎日診療しております。
名古屋市西区、浄心駅すぐの歯医者
名古屋ビアンカ歯科・矯正歯科 浄心院
〒451-0031
名古屋市西区城西4-32-11 HP浄心ビル3階
☎052-908-7566