なぜインプラントにメンテナンスが必要なの?
- 2025年7月14日
- インプラント
こんにちは 🙂
名古屋市西区の鶴舞線浄心駅2番出口すぐの歯医者、名古屋ビアンカ歯科・矯正歯科 浄心院です。
インプラントは人工物なので「虫歯にはならない」と思われがちですが、インプラント周囲炎という歯周病に似た病気にかかる可能性があります。これは、インプラント周囲の歯ぐきや骨が細菌によって炎症を起こし、最悪の場合インプラントが脱落してしまう恐れのある怖い病気です。
天然歯に比べて、一度悪化すると治療が難しくなるため、日々のセルフケアで予防することがとても大切です。
インプラントを守る!セルフメンテナンスの5つのコツ
1. 柔らかい歯ブラシで優しく磨く
インプラント周囲の歯ぐきはデリケートなため、硬い歯ブラシでゴシゴシ磨くのはNGです。毛先が柔らかく、ヘッドの小さい歯ブラシを選び、歯と歯ぐきの境目を優しくなでるように磨きましょう。
2. 歯間ブラシやフロスを習慣に
歯ブラシだけでは取りきれない汚れは、歯間ブラシやデンタルフロスを活用しましょう。特に、インプラントの周囲の隙間には汚れがたまりやすいため、毎日の習慣として使うことが重要です。
ポイント:
-
歯間ブラシのサイズはインプラントに合ったものを使用
-
フロスは力を入れすぎず、やさしく動かす
3. 抗菌マウスウォッシュを活用
インプラント周囲の細菌を減らすには、**抗菌作用のある洗口液(マウスウォッシュ)**が効果的です。朝晩の使用で、口腔内を清潔に保ちましょう。
4. 食後のうがいを習慣化
外出先で歯磨きができない場合でも、食後にうがいをするだけで汚れの定着を防ぐ効果があります。特に、糖分や油分の多い食事の後はこまめにうがいをするよう心がけましょう。
5. 定期的に歯科医院でチェックを受ける
セルフケアだけで完璧に汚れを取り除くのは難しいものです。3~6ヶ月に1回の定期検診で、プロによるクリーニング(PMTC)やメンテナンスを受けることで、インプラントを長持ちさせることができます。
名古屋市西区にある当院でも、インプラント治療後のメンテナンスプログラムをご用意しています。
メンテナンスを怠るとどうなる?
定期的なケアを怠ると、インプラントの周囲にプラークや歯石が溜まり、インプラント周囲炎を引き起こします。これにより歯ぐきが腫れたり、出血、最終的には骨が溶けてインプラントが抜け落ちてしまうことも。
また、治療後の不調や違和感に早く気づけないと、重症化するまで放置してしまうケースも少なくありません。
名古屋市西区でインプラント後のメンテナンスは名古屋ビアンカ歯科・矯正歯科 浄心院へ
インプラントを長く健康に保つには、ご自身の毎日のケアと、歯科医院での定期的なメンテナンスの両方が欠かせません。
名古屋市西区にある名古屋ビアンカ歯科・矯正歯科 浄心院では、インプラント治療後のアフターケアも丁寧にサポートいたします。
患者さま一人ひとりに合ったブラッシング指導やメンテナンスプログラムをご提案していますので、治療後も安心して通っていただけます。
まとめ
インプラント治療はゴールではなく、スタート地点です。美しい笑顔と快適な噛み心地を維持するためには、毎日のセルフケアと歯科医院での定期チェックが何より重要です。
名古屋市西区でインプラント治療やメンテナンスについてお悩みの方は、ぜひ名古屋ビアンカ歯科・矯正歯科 浄心院へお気軽にご相談ください。
検診や治療の続き、気になる箇所の治療等、ご予約はいつでも受け付けております。
また、当院では矯正治療・インプラント治療に関するご相談は毎日無料で行っております。
LINEからはチャット相談も受け付けております。
友だち登録していただき、お気軽にご相談ください。
どんな些細なことでもご相談いただけるような、
地域密着のクリニックをめざしています。
少しでも歯に関するお悩みがあれば、お気軽にお越しください。
水曜以外は毎日診療しております。
名古屋市西区、浄心駅すぐの歯医者
名古屋ビアンカ歯科・矯正歯科 浄心院
〒451-0031
名古屋市西区城西4-32-11 HP浄心ビル3階
☎052-908-7566