仕上げ磨きはいつまで必要?名古屋市西区の歯医者が伝える子どもの歯を守る正しい習慣
- 2025年8月4日
- 虫歯治療・小児歯科
こんにちは 🙂
名古屋市西区の鶴舞線浄心駅2番出口すぐの歯医者、名古屋ビアンカ歯科・矯正歯科 浄心院です。
「子どもの歯磨き、ちゃんとできているか不安」「仕上げ磨きっていつまで必要なの?」と悩んでいる保護者の方は少なくありません。子どもの歯は大人と比べて弱く、むし歯になりやすいため、親による仕上げ磨きがとても大切です。
今回は、名古屋市西区にある歯医者「名古屋ビアンカ歯科・矯正歯科 浄心院」が、仕上げ磨きの目的や方法、いつまで必要かといったポイントをわかりやすくご紹介します。
なぜ仕上げ磨きが大切なの?
子どもが自分で磨く歯磨きだけでは、汚れが十分に落とせていないことが多く、特に奥歯の溝や歯と歯の間にプラーク(歯垢)が残ってしまいがちです。
仕上げ磨きには、次のような目的があります。
・磨き残しを防ぎ、むし歯を予防する
・正しい歯磨きの習慣を身につけさせる
・お口の中の異変(むし歯、歯ぐきの腫れなど)に早く気づく
乳歯は永久歯に比べてエナメル質が薄く、むし歯が進行しやすいため、早期のケアが一生の歯の健康につながります。
仕上げ磨きはいつまで必要?
目安としては、小学校中学年(9〜10歳)くらいまでは毎日の仕上げ磨きをおすすめしています。これは、手の器用さや集中力がまだ未熟で、磨き残しが多くなるためです。
以下のような段階を参考にするとよいでしょう。
年齢 | 子ども自身の歯磨き | 保護者の仕上げ磨き |
0〜2歳 | 仕上げ磨きのみでOK | 100%保護者が行う |
3〜5歳 | 自分で磨く練習を始める | 毎回しっかり仕上げ磨き |
6〜9歳 | 自分で磨く力が少しずつつく | 必ず仕上げ磨きでサポート |
10歳以降 | 自立を目指す 時々チェック | 必要に応じて補助 |
*特に、第一大臼歯(6歳臼歯)が生える6歳前後〜9歳頃まではむし歯になりやすいため要注意です。
正しい仕上げ磨きの方法
お子さまが嫌がらず、効果的に磨けるようにするには、楽しく・やさしく・丁寧にを心がけましょう。
■ 準備するもの
子ども用歯ブラシ(小さめのヘッド)
仕上げ磨き用の歯ブラシ(保護者用)
フッ素入り歯磨き粉(年齢に合った濃度)
デンタルフロス(乳歯の間が狭いお子さんに)
■ ポイント
子どもは仰向けに寝かせ、保護者が上から覗き込む姿勢がベスト
歯ブラシの毛先を歯にきちんと当て、小さく動かす(ゴシゴシこすらない)
奥歯のかみ合わせ部分や、前歯の裏側など磨き残しやすいところを丁寧に
時間は2〜3分を目安に、できれば1日2回(特に夜は念入りに)
仕上げ磨きを続けるコツ
お子さまが仕上げ磨きを嫌がることもあるかもしれません。そんなときは無理をせず、「ごほうびシール」や「好きな歌を歌う」など、楽しく続けられる工夫をしてみましょう。
また、磨くときにお口の中を観察することで、むし歯の兆候や歯並びの変化にも気づくことができます。小さな変化も見逃さず、早めに歯科医院で診てもらいましょう。
名古屋市西区で子どもの予防歯科なら名古屋ビアンカ歯科・矯正歯科 浄心院へ
当院では、お子さまの年齢や成長に合わせた歯磨き指導や、フッ素塗布・シーラント処置・歯並びの早期チェックなど、トータルな予防サポートを行っています。
仕上げ磨きのやり方がわからない、子どもが嫌がってできないなど、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
まとめ|仕上げ磨きは親からのプレゼント
子どもにとって、仕上げ磨きは「一生使える健康な歯」をプレゼントする大切な習慣です。小さい頃からのケアが、大人になったときの歯の健康を大きく左右します。
名古屋市西区で歯医者をお探しの保護者の方は、ぜひ名古屋ビアンカ歯科・矯正歯科 浄心院にご相談ください。
お子さまの笑顔と健康なお口のために、私たちが全力でサポートいたします。
検診や治療の続き、気になる箇所の治療等、ご予約はいつでも受け付けております。
また、当院では矯正治療・インプラント治療に関するご相談は毎日無料で行っております。
LINEからはチャット相談も受け付けております。
友だち登録していただき、お気軽にご相談ください。
どんな些細なことでもご相談いただけるような、
地域密着のクリニックをめざしています。
少しでも歯に関するお悩みがあれば、お気軽にお越しください。
水曜以外は毎日診療しております。
名古屋市西区、浄心駅すぐの歯医者
名古屋ビアンカ歯科・矯正歯科 浄心院
〒451-0031
名古屋市西区城西4-32-11 HP浄心ビル3階
☎052-908-7566