インビザライン矯正中にやってはいけないNG習慣とは?
- 2025年5月12日
- 矯正歯科
こんにちは 🙂
名古屋市西区の鶴舞線浄心駅2番出口すぐの歯医者、名古屋ビアンカ歯科・矯正歯科 浄心院です。
透明で目立たないことから人気を集めているインビザライン矯正。取り外し可能でライフスタイルに合わせやすいというメリットがある一方で、自己管理が重要になる治療法でもあります。
インビザライン矯正の効果を最大限に引き出すためには、避けるべきNG習慣をしっかり理解しておくことが大切です。この記事では、名古屋市西区の名古屋ビアンカ歯科が、インビザライン矯正中に注意したいNG習慣についてわかりやすく解説します。
1. 装着時間を守らない
インビザライン矯正では、1日20〜22時間以上の装着が基本です。しかし、面倒だからといって装着時間を守らないと、歯が計画通りに動かず、治療期間が延びてしまいます。
食事後に装着を忘れる
外出先で長時間外したままにする
といった行動は要注意です。アライナーはできるだけ早く再装着する習慣をつけましょう。
2. アライナーを装着したまま飲食する
水以外の飲食物をアライナーをつけたまま口にすると、以下のようなリスクがあります。
アライナーの変形や着色
虫歯や歯周病の原因になる
特に、甘い飲み物や熱い飲み物をアライナー装着中に摂取することは避けましょう。必ず外してから飲食し、再装着前には歯を磨くことが基本です。
3. アライナーの清掃を怠る
アライナーは毎日清潔に保つ必要があります。水で軽く流すだけでは汚れや臭いが残ることがあるため、専用のクリーナーや歯ブラシ等を使って優しく洗浄しましょう。
歯磨き粉でこするのはNG(傷がついて曇る原因に)
熱湯での洗浄は変形の原因になるので避ける
また、アライナーを外した後はティッシュに包まず、専用ケースに保管することで破損や紛失も防げます。
4. 歯磨きを怠る
アライナーは密閉性が高いため、歯の汚れを閉じ込めてしまうリスクがあります。歯磨きをせずに再装着すると、細菌が繁殖しやすく、虫歯や歯周病の原因になります。
食後は必ず歯磨きをしてから装着する
外出時には携帯用の歯ブラシセットを持ち歩くと便利
名古屋市西区の名古屋ビアンカ歯科では、矯正治療前に正しいブラッシング指導も行っております。
5. 勝手な判断でアライナーの使用をやめる
「歯が動いてきたからもう十分」と自己判断でアライナーの装着をやめてしまうと、歯が元の位置に戻る(後戻り)可能性があります。必ず担当医の指示に従って治療を完了させましょう。
矯正治療は医師と患者さんの信頼関係が非常に重要です。気になることがあればすぐに相談するようにしましょう。
6. 定期的なチェックを怠る
インビザライン矯正では、定期的な歯科医院でのチェックが欠かせません。スキャンによる歯の動きの確認や、治療計画の調整が必要になることもあります。
忙しいからと通院を後回しにしない
異常があればすぐに連絡する
名古屋市西区にある名古屋ビアンカ歯科では、患者さんのライフスタイルに合わせたスケジュール管理にも対応しています。
まとめ
インビザライン矯正は、目立ちにくく取り外し可能な点で魅力的な治療法ですが、自己管理が成功のカギとなります。装着時間の徹底、正しい清掃、食事の注意点、そして歯科医院との連携を怠らないことが大切です。
名古屋市西区でインビザラインを検討されている方は、ぜひ名古屋ビアンカ歯科へご相談ください。正しい知識とサポートで、理想の歯並びを一緒に目指しましょう!
名古屋市西区にある名古屋ビアンカ歯科では、矯正治療に関するご相談を随時受け付けています。目立ちにくい矯正方法や、ライフスタイルに合わせた治療計画のご提案も可能です。まずはお気軽にご相談ください。
矯正治療を通じて、美しい笑顔と健康な口元を手に入れましょう!
検診や治療の続き、気になる箇所の治療等、ご予約はいつでも受け付けております。
また、当院では矯正治療・インプラント治療に関するご相談は毎日無料で行っております。
LINEからはチャット相談も受け付けております。
友だち登録していただき、お気軽にご相談ください。
どんな些細なことでもご相談いただけるような、
地域密着のクリニックをめざしています。
少しでも歯に関するお悩みがあれば、お気軽にお越しください。
水曜以外は毎日診療しております。
名古屋市西区、浄心駅すぐの歯医者
名古屋ビアンカ歯科・矯正歯科 浄心院
〒451-0031
名古屋市西区城西4-32-11 HP浄心ビル3階
☎052-908-7566