なぜ毎日歯磨きしても虫歯になるの?|名古屋ビアンカ歯科・矯正歯科 浄心院|浄心駅の歯医者・矯正歯科

〒451-0031愛知県名古屋市西区城西4-32-11 HP浄心ビル3階
TEL.052-908-7566
WEB予約 インスタグラム ライン    
ヘッダー画像

歯科コラム

なぜ毎日歯磨きしても虫歯になるの?|名古屋ビアンカ歯科・矯正歯科 浄心院|浄心駅の歯医者・矯正歯科

なぜ毎日歯磨きしても虫歯になるの?

こんにちは 🙂 

名古屋市西区の鶴舞線浄心駅2番出口目の前、名古屋ビアンカ歯科・矯正歯科 浄心院です。

今回は【なぜ毎日歯磨きしても虫歯になるのか】に関するお話です。

 

皆さんは「毎日歯を磨いているのに、どうして虫歯が出来たのだろう?」と思った事はありませんか。

虫歯はさまざまな要因が重なってできるため、歯を磨くだけで全ての虫歯を防ぐことは難しいです。

虫歯になる原因を知り、より効果的な予防を行うことが大切です。

 

 

目次

  • 虫歯の原因は磨き残し?
  • 虫歯ができるまでの流れ
  • 虫歯になりやすい人の特徴

   1.間食の回数が多い・甘いものを頻繁に食べる

   2.口の中に虫歯の原因菌が多い

   3.唾液の分泌量や緩衝作用が少ない

   4.詰め物・被せ物をしている

   5.正しい歯磨きができていない

  • 定期検診・クリーニングが大切
  • まとめ

 

 

虫歯の原因は磨き残し?

虫歯の原因は、磨き残しなどを栄養源に繁殖した細菌の塊であるプラークです。プラーク内で細菌が作り出す酸が歯を溶かすことで、虫歯になります。

虫歯の原因というと、細菌の栄養源になる磨き残しが多い事だけに着目されがちです。虫歯ができてしまうと「歯磨きをしていない」とか「甘いものをよく食べる」といったように、すべて本人の生活習慣が悪いかのように思われがちです。

しかし、実はそうでもありません。虫歯の原因は、人それぞれで大きく異なるのです。

 

ここではそんな虫歯が生じる仕組みと、虫歯の原因について詳しくご紹介します。

 

 

虫歯ができるまでの流れ

私たちの歯には、ペリクルと呼ばれる薄い被膜が存在しています。ペリクルは、歯面を外来刺激から守ってくれています。

ただ、粘性があるため虫歯菌の足場となりやすく、細菌の繁殖によってバイオフィルム(台所のシンクや浴槽にへばりついているヌメリと同じ)と呼ばれる強力な膜へと変化してしまいます。

そのようなバイオフィルムを形成したミュータンス菌などの細菌は、食物などに含まれる糖を分解し、酸を作り出します。

 

この酸が、歯に穴をあける虫歯の正体です。

 

唾液には虫歯菌の酸を中和したり、溶けた歯質を再生する働きがありますので、酸によって溶けた歯(脱灰)は、初期であれば再生する(再石灰化)ことがあります。

つまり本来であればそう簡単に歯が溶けてしまうことはありません。

しかし、プラークが長時間付着したままだったり、歯の深くまで溶けてしまったり等、いくつかの原因を抱えていると、再生が間に合いません。

再生できなくなるまで影響が及んだ歯はやがて穴が開き、虫歯となります。

 

虫歯になりやすい人の特徴

虫歯は細菌だけでなく、さまざまな要因が合わさってできます。

習慣を変えれば、虫歯のリスクを下げることは可能です。

 

 では虫歯になりやすい人の習慣や特徴を参考に、より効果的な対策をみていきましょう。

 

1.間食の回数が多い・甘いものを頻繁に食べる

虫歯菌は、糖を分解して酸を作ります。つまり私たちの口腔内は、食事をする度に、酸性環境へと傾きます。

その後、唾液の作用によって緩やかに中性へと戻っていきます。

間食の回数が多いと唾液の働きが追い付かず、口内環境が酸性に傾く時間が長くなり、虫歯になりやすくなります。また特に砂糖の摂取量が多い場合も、虫歯菌の活動が活発になるため、虫歯にかかりやすくなります。

 

対策

甘いものが好きな人は、間食の時間を決め、口の中に糖分を入れる頻度を減らしましょう。

間食の回数を減らし、タンパク質や脂質、ビタミンなどの摂取量を相対的に増やすことが有効です。

 

2.口の中に虫歯の原因菌が多い

口腔内の虫歯菌の数は人によって異なります。当然ですが、虫歯菌が多ければ酸の産生量も増えるため、虫歯ができやすくなります。

 

対策

虫歯の原因菌が多い人は、その分、念入りなブラッシングや、より一層予防に気をつける必要があるでしょう。

 

3.唾液の分泌量や緩衝作用が少ない

 唾液には、沢山の作用が備わっています。酸を中和するだけでなく、殺菌作用や抗菌作用も有しています。さらに、歯質の再石灰化を促すことで、虫歯への抵抗力を高めているのです。そんな唾液の分泌量が少ないと、虫歯菌に抗うことができず、歯質が溶けていくのです。

また同じ唾液量でも、酸の中和や歯の再石灰化作用が弱いこともあります。

唾液の量や質は先天的なものだけではありません。ストレスやアルコールの大量摂取、薬の副作用などで変化することもあります。

 

対策

唾液腺のマッサージを行ったり、食後にキシリトールガムを噛んだりして、唾液の分泌を促しましょう。質を量でカバーします。

また一度生活習慣を見直してみると良いこともあります。 

 

4.詰め物・被せ物をしている

過去の治療で入れた詰め物や被せ物が虫歯の原因となることもあります。口腔内に入れた詰め物や被せ物は、経年的に劣化していきます。劣化すると歯との間に隙間ができ、そこから細菌が侵入し、虫歯が再発してしまうのです。

そういった補綴物は、再治療が必要になることが多いです。 

 

対策

歯科医院での定期的な検診で劣化状態を確認し、虫歯の再発を防ぎましょう。

 

5.正しい歯磨きができていない

毎日何気なく行っている歯磨きですが、本当に上手に磨けている人というのは、一部の人に限られます。やはり、習慣化している行為だけあって、ブラッシング法が自己流になりやすいのです。

毎日歯を磨いても虫歯になるのは自己流の磨き方の癖で、同じ場所に磨き残しが出やすいからとも考えられます。

 

対策

磨き残しを防ぐため、磨く順番を決めておくのもポイントです。

また歯ブラシだけでは、プラーク除去率は約60%と言われています。これは頭を洗うのにシャンプーなどは使わず、お湯のみで洗っているのと同程度の汚れの除去率です。

デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助器具を使うことで除去率を上げましょう。これにより合計80%にまで到達できます。

これだけで虫歯は予防することが可能です。さらに、歯科医院で正しく歯を磨けているかみてもらうのもおすすめです。

 

定期検診・クリーニングが大切

歯ブラシやデンタルフロスを使用しても、100%磨き残しがないのは不可能です。そして溜まったプラークは、歯石に変わり、自分で取り除くのは難しい状態になります。 

セルフケアに加えて、数カ月に1度は歯科医院へ行き、プラークや歯石を取り除くことで、より健康な歯を維持できます。

「歯科医院は痛くなってから行くもの」ではなく、「予防」の観点を大切にすることが重要です。

虫歯は放置するほど悪化し、治療のつらさも増していきます。セルフケアと合わせて歯科医院での早期発見で治療の負担を軽減し、健康な口内環境を維持しましょう。

 

まとめ

このように、虫歯というのは単に歯磨きを怠っているだけでなく、患者さんご自身の生活環境や体質などの違いにも由来しているため、それぞれの原因に応じた予防法が必要となります。 

日々のセルフケアでは、歯ブラシと合わせてデンタルフロスを使うのがおすすめです。さらに、生活習慣の見直しを行い、甘いものやアルコールを摂りすぎていないかチェックしておくことも重要となります。

また、セルフケアに加えて、歯科医院での定期検診・クリーニングを活用し、虫歯の早期発見や予防を行いましょう。

 

      検診のご予約はいつでも受け付けております。

      また、当院では矯正治療・インプラント治療に関するご相談は毎日無料で行っております。

      LINEからはチャット相談も受け付けております。

      友だち登録していただき、お気軽にご相談ください。

      友だち追加

      どんな些細なことでもご相談いただけるような、

      地域密着のクリニックをめざしていますので、

      少しでも歯に関するお悩みがあれば、お気軽にお越しください。

      水曜以外は毎日診療しております。

      名古屋ビアンカ歯科・矯正歯科 浄心院

      〒451-0031

      名古屋市西区城西4-32-11 HP浄心ビル3階

      ☎052-908-7566

      pagetop