WEB予約 インスタグラム ライン    
ヘッダー画像

虫歯治療・小児歯科

虫歯治療・小児歯科|名古屋ビアンカ歯科・矯正歯科 浄心院|浄心駅の歯医者・矯正歯科

虫歯治療

虫歯治療

虫歯の原因となる菌が糖から作り出した酸によって歯が溶けてしまうことで虫歯は起こります。お食事後の歯磨きがしっかりとできていないと歯にプラークと呼ばれる歯垢がたまり、虫歯菌はそのプラークの中で繁殖をして酸を排出します。つまり虫歯予防には歯磨き(プラークの除去)が一番大切です。

虫歯の原因

虫歯は、食事をした際に残った糖分をもとにお口の中の虫歯菌が酸を作り出し、この酸が歯を溶かします。人の唾液には、酸を中和したり、表層が溶かされた歯を修復したりする働き(再石灰化)がありますが、一度虫歯が進行してしまうと修復が間に合わず、歯の内部へと拡がってしまいます。

虫歯は、大きく分けて以下の3つの原因があると言われています。

1.歯質や唾液
歯質は一人ひとり異なります。例えば子どもでは歯の萌出から間もない時期は、歯質の成熟が十分でなく虫歯になりやすいと言われています。また、お薬の副作用などで唾液の少ない方や口呼吸でお口の中が乾燥気味の方も虫歯になりやすいです。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、唾液の分泌を促進するためによく噛むことが大切です。
2.細菌や環境
虫歯菌が出す酸で歯が溶かされるのが虫歯です。歯磨きでその虫歯菌を減らすことが大切です。
3.糖分(食生活)
糖分の多い飲食(間食)が増えると、口の中が酸性の状態が続き、虫歯になりやすい状態になります。規則正しい食習慣で間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることが大切です。

早期発見のために

虫歯は早期発見をして予防管理を行っていくことが大切です。小さな虫歯も見逃さないために、当院では口腔内スキャナー「iTero エレメント5D」を導入しております。この装置はNIRI(近赤外光画像)技術を搭載しており、歯の内部をその場でスキャン出来る画期的な口腔内スキャナーです。これにより、今までは歯科医師の目視で判断していた、歯の間の虫歯などを早期に正確に発見・診断をすることができます。

虫歯の進行

初期の虫歯

C1初期の虫歯

歯の表面のエナメル質が、わずかに溶けて白色や褐色に濁った色をしている状態。ほとんど痛みが出ることはありません。定期検診で見つけることができた場合、早期に対応できます。基本的には削ったり積極的な治療の必要はありませんが、適切な歯磨きやフッ素塗布などで歯の再石灰化を促し経過を診ていきます。

歯の内部(象牙質)まで進行した虫歯

C2歯の内部(象牙質)まで進行した虫歯

エナメル質の内側にある象牙質にまで虫歯菌が進行し、歯の内部まで溶解が進んだ状態。「冷たいものがしみる」といった症状で気づくことがあります。虫歯菌に感染した部分の歯を削り、その大きさに合わせて詰め物や被せ物で治療します。

神経(歯髄)まで進行した虫歯

C3神経(歯髄)まで進行した虫歯

虫歯が、歯の内側の神経(歯髄)まで到達してししまった状態。「冷たいものや温かいものがしみる」「噛んだとき痛む」といった症状が加わり、後に「何もしなくてもズキズキ痛む」といった激しい痛みに変わります。治療としては感染した神経を取り除き、土台を立て被せ物で治します。

歯冠が大きく失われた歯

C4歯冠が大きく失われた歯

歯冠(エナメル質や象牙質)部分がほとんど溶けてなくなり、虫歯が歯根まで到達し歯根だけが残っている状態。C3の状態を我慢していると神経が死んで一旦痛みが落ち着きます。しかしその後、歯根の先に膿が溜まることで、再び激しい痛みが生じます。ここまで進行してしまうと歯を残すことは難しい為、抜歯を行います。抜歯後はインプラントやブリッジ、入れ歯で噛む機能を回復させます。

小児歯科

大切なお子様の歯の健康を守るためにも、小児歯科診療の経験豊富な歯科医師、歯科衛生士が診療を担当します。

歯の重要性

乳歯(子どもの歯)は健康で丈夫な永久歯(大人の歯)が生えるための準備の役割や、永久歯をよい歯並びに導くといった役割があります。その他にも、顎の骨の成長や知能の発達、正常な噛み合わせにも影響を与えます。生えたての歯はとてもデリケートです乳歯・永久歯共に生えたての時期は、歯の表面の成熟が十分でなく粗造で汚れが付きやすいため、とても虫歯になりやすい時期です。
定期的にフッ化物塗布を行ったり、奥歯の溝など虫歯ができやすい場所にはシーラント材(歯科用の薄いプラスチック)で埋めることで虫歯の予防を行っていきます。また、乳歯に虫歯があると永久歯も虫歯になるリスクが高まります。お子様の歯に異常を感じたら、お早めにご相談ください。

虫歯になりにくい歯へ

虫歯は感染症です。生まれたての赤ちゃんのお口の中は無菌状態で、虫歯菌はいないと言われています。では、なぜ虫歯になってしまうのでしょうか?それは周囲の大人からお子様のお口に虫歯菌が移り、虫歯に感染してしまうのです。虫歯菌に感染しやすい時期は、生後半年から3歳前後までの乳歯が生え揃う頃です。この時期に、お子様と同じ箸やスプーンを共有しない、噛み与えをしない等のお口のスキンシップを控えることで、成長した時の虫歯の本数を少なくすることができます。またその頃までに周りの家族の方が口腔ケアを行い、虫歯菌の数を減らしておくことで、子どもへの感染の機会を減少させることができます。特に妊娠前に虫歯の治療を済ませておくことが大切な予防策と言われています。

お子様の歯の健康のために意識すべき点

  • すぐに飲み込ませずによく噛んで食べさせる
  • 食べ終わった後はすぐに歯磨き・仕上げ磨きをする
  • 歯を磨けない場合にはうがいをする
  • 甘いおやつばかりは避け、キシリトールなどが入ったお菓子に変える

虫歯の予防

歯磨き指導

1.歯磨き指導

お子様が歯磨きを好きになるように丁寧に説明いたします。歯磨き、ブラッシング指導では、虫歯を防ぐために効果的なブラッシング法を楽しみながら、歯科衛生士が丁寧に説明していきます。保護者の方にも、ご家庭での仕上げ磨きのコツや、デンタルフロスの正しい使い方などお話させていただきます。

フッ素(フッ化物)塗布

2.フッ素(フッ化物)塗布

生えてきたばかりの乳歯・永久歯は、虫歯になりやすく、さらに急激に進行してしまいます。虫歯を予防するために、フッ素で歯の表面をコーティングします。フッ素の効果は、お子様のお口の中の状態によってさまざまです。フッ素の塗布は基本的には3か月毎、年に4回を目安とし、医院でのケアを受けることをお勧めします。またご家庭でのフッ素洗口剤やフッ素入り歯磨き粉を、医院でのケアと並行されるとより効果的です。

シーラント

3.シーラント

乳歯・永久歯ともに奥歯の溝は複雑な形をしているので、歯ブラシの毛先が入りにくく、磨き残しが出やすい場所です。そのため虫歯が発生しやすい部位になります。細かい溝を歯科用の薄いプラスチックで塞いで虫歯を予防するのがシーラントです。シーラントは、乳歯が生え揃い治療が出来るようになる(4~5歳頃)、生えたばかりの永久歯の奥歯(6~7歳頃や11~13歳頃)の予防に有効です。

マイナス1歳からの虫歯予防

生まれたばかりの赤ちゃんは、お口の中に虫歯菌を持っていません。虫歯菌の多くはお母様など周囲の大人から感染してしまいます。また妊婦中に歯周病に感染していると、早産・流産・低体重児出産のリスクが3倍以上高くなるという報告もあります。安全な出産やお子様の健康のためにも、妊娠前・妊娠中から歯科治療・口腔ケアに取り組むことをオススメいたします。

お子様のお口の健康のために

母親の虫歯と子どもの虫歯リスクの関係

母親に虫歯がある子どもとない子どもを比較すると、母親に虫歯がある子どもの方が2歳になった時の虫歯発生率が圧倒的に高いことがわかっています。また、母親が出産後2年間キシリトール含有ガムを毎日かんだ場合、その子どもの約90%が虫歯菌に感染しなかったという報告もあります。つまり、生まれてくるお子様のお口は、お母様のお口の中の健康状態や生活習慣からの影響をとても受けやすいということです。また、大人になった時の虫歯のできやすさは、子どものうちに虫歯ができてしまったかどうかが関係しているという報告もあります。お子様に悪い虫歯菌をうつさないようにするために、妊娠前・妊娠中から治療・予防にしっかりと取り組むことをオススメします。

妊娠中にかかりやすいお口の病気

妊娠性歯肉炎
ホルモンバランスの変化が起こる妊娠初期は、歯周病に感染しやすい時期になります。歯茎が赤くなったり、出血や腫れが生じることが多いです。放置しておくと早産・流産・低体重児出産のリスクになるため、妊娠中は口腔ケアにより一層取り組むことが大切です。
妊娠性エプーリス
妊娠中に歯茎がコブのように大きく膨らんでしこりのような物ができることがあります。妊婦さんにはよくみられるもので、増加するホルモンの影響であり良性のものが多いです。そのほとんどが出産後に自然となくなるため、心配するものではありませんが、気になる場合はお気軽にご相談ください。
虫歯・歯周病
辛いつわりで十分に歯磨きができなかったり、食べ物の好みの変化でお口の環境が大きく変わったり、嘔吐によって出た胃酸が歯の表面を弱くしたりして、汚れがつきやすくなってしまうことで虫歯や歯周病リスクが普段よりも高くなります。歯磨きが難しいときは無理せずうがいだけでも行ったり、出来る範囲で口腔ケアを行うことが大切です。

妊娠中の治療

ご自身はもちろん、生まれてくる大切な赤ちゃんにも影響を及ぼすので、妊娠中(安定期)にはお口のクリーニング、虫歯・歯周病の治療などの受診をオススメしております。
妊娠中の歯科検診には妊娠中期(安定期)が最適です。出産前には通院が困難になることを考え、痛みなど気になる症状がなくても安定期のうちに、歯科医院でお口の中のチェック及びクリーニングの受診をすることをオススメします。

妊娠初期:4か月(15週)まで

妊娠4〜8週での歯科治療は基本的には行わず、妊娠初期の間の処置はできるだけ診査や治療計画、歯みがき(ブラッシング)指導まででとどめます。歯の痛みや歯茎の腫れなどの急性症状がある場合は応急処置を行いますが、本格的な治療は安定期に入ってから開始するようにしています。

妊娠中期:5〜7か月(16〜27週)

妊娠中期は胎児が胎盤により安定し、通常の歯科治療をはじめ、レントゲン撮影や薬の処方も可能となる安定期と呼ばれる時期になります。この時期に、必要に応じて虫歯・歯周病などの治療に取り掛かるようにしています。また胎児や母体への影響を考慮し、かかりつけの産婦人科の先生と相談しお薬の処方を行います。

妊娠後期:8か月(28週)以降

妊娠後期は早産などの危険を回避するために、処置は応急的なものまでにとどめます。また、お腹が大きくなることで仰向けでの受診も大変な時期になります。治療が必要な場合もこの時期は避けて、出産後に改めて治療を再開するようにしています。

受診時について

かかりつけの産婦人科の先生より注意を受けていることは、たとえ些細なことでも必ず担当歯科医師へお伝えください。また、可能な限り無理なく楽な姿勢で受診していただけるよう配慮しておりますが、体調や気分がすぐれない場合は、我慢せずすぐにスタッフまでお声掛けください。

pagetop