WEB予約 インスタグラム ライン    
ヘッダー画像

歯周病・予防治療

歯周病・予防治療|名古屋ビアンカ歯科・矯正歯科 浄心院|浄心駅の歯医者・矯正歯科

歯周病

歯周病

歯周病は成人の約8割がかかっていると言われ、世界で最も蔓延している病気です。 歯周病は、歯を失う一番の原因になる病気ですが、虫歯と違い初期には自覚症状がほとんど無いため、どうしても発見が遅れがちになってしまいます。 ビアンカ歯科では歯周病菌を減らすことで歯周病を改善し、歯をなるべく残す治療を提案します。 歯周病の治療は、歯石の除去(スケーリング)や正しい歯磨きにより菌を退治することが基本になります。ただし、症状によっては外科的処置を行なうこともあります。歯茎の奥深く根付いた歯周病菌を無くすには、相当の時間と根気が必要となります。しかしいつまでも丈夫で健康な歯・歯茎を保つためには、医院での定期健診・メンテナンスと毎日のしっかりとした口腔ケアが大切です。

歯周病の症状

こんな症状はありませんか?
以下の症状に1つでもあてはまる方は歯周病の可能性があります。早めの受診をオススメします。また通院中の方はお気軽にご相談ください。

  • 朝起きたときに口の中がネバネバする
  • 歯を磨いた時に血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯と歯の間に食べ物がつまりやすい
  • 硬いものを噛むと歯が痛む
  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする
  • 歯がグラグラする
  • 歯が浮いているような気がする
  • 歯茎が赤く腫れたり膿が出る

歯周病の進行

軽度

軽度

歯茎に炎症が起き、歯と歯茎のすき間「歯周ポケット」が深くなります。痛みはそれほどありませんが、歯磨きの時に出血することがあります。

中等度

中等度

炎症が強くなり、歯周病菌が顎の骨(歯槽骨)にまで達しています。歯を支える歯槽骨が溶け始め、歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。

重度

重度

顎の骨(歯槽骨)が半分以上溶けています。歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラで硬いものは咬めません。歯茎からは膿が出て口臭も増します。さらに進行すると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。

歯周病の全身への影響

様々な研究の結果、歯周病は多くの全身疾患に影響を及ぼしていることがわかってきました。その代表的なものとしては、狭心症・心筋梗塞・糖尿病・誤嚥性肺炎・脳梗塞、そして早産・低体重児出産です。歯周病はお口の中の病気ですが、全身の血流に乗って歯周病原菌は各臓器や血管に運ばれ、そこに定着すると大きなダメージを与えます。また歯周病と糖尿病などの全身疾患は相互作用で良くも悪くもなるため、医科と歯科の連携が必要不可欠となります。歯周病にかかっていると早産・低体重児出産のリスクも高くなるため、出産前の歯科検診はとても重要です。生まれた赤ちゃんに歯周病原菌をうつさないよう注意する必要があります。

歯周病の原因

健康なお口の中にも細菌は存在していますが、とくに悪さをはたらいてはいません。しかし、磨き残しがあるとそれをもとに細菌性の膜であるプラーク(歯垢)が蓄積します。プラーク内では歯周病菌が優勢となり繁殖をしてしまいます。そのまま放置すると、プラーク内の歯周病菌が出す毒素が歯茎にしみ込んでいきます。こうして歯の磨き残し等で歯茎のまわりに残った大量のプラークが炎症を引き起こし、歯周病に進行していきます。プラークはほとんど歯と同じ色なのでご自身で見つけるのが困難です。ネバネバですが軟らかく歯磨きで簡単に取り除くことができます。取り除かないと、石灰化して硬くなっていき、「歯石」がつくられます。ざらざらした歯石の上には新しく軟らかいプラークが付きやすいため、健康なときよりも急速にプラークが形成されます。 これが炎症を引き起こし更に歯周病は進行していきます。

歯周病の治療

歯周病の治療は、歯科医師による治療、歯科衛生士による専門的ケア(PMTC)、そして患者様によるホームケアで成り立つ共同作業です。この3つのどれか1つが欠けても、治療の成功は難しいと言われています。歯周病の治癒には患者様の病気への理解と協力がとても大切ですので、わかり易い説明を心がけています。

1.検査とブラッシング指導
最初に歯周病の進行状態を調べます。歯周基本検査(歯周ポケットの深さ・歯肉の出血・歯の揺れ具合のチェック)、口腔内写真やレントゲン写真も撮影し診断をします。 そして治療の第一歩として、現状の歯磨きでどこが磨けていないのかをよく理解していただき、効果的なブラッシング方法を学んでいきます。ご自身の普段の歯磨きで80%以上の汚れを落とせることが目標と言われています。
2.スケーリング(歯石除去)
歯石は歯の表面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。それ自体に病原性はありませんが、表面がでこぼこしており、歯垢が付きやすいため、一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。また歯と歯肉の隙間の奥深くの歯石は、麻酔を行い除去していきます。
3.歯周外科
歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合は、ポケットの外から器具で歯石を取り除くことは困難です。このような場合には、外科的に歯肉を切開して歯根を露出させ、歯石を取り除いて歯根の表面を滑らかに整えます。場合によっては歯肉や歯槽骨の形を整えたりといった、歯周外科処置が必要になります。
4.メインテナンス
歯肉の炎症が無くなれば治療は終了となります。ここからは継続して良い状態を維持し、再発を防ぐことが大切です。そのためには定期的なメインテナンスが必要です。歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。進行した歯周病の治療が終わった方は、1~3か月のサイクルで来院していただき、安定した歯肉の状態を管理していくことが大切になります。

予防治療で行うこと

予防歯科とは、虫歯や歯周病になる前の予防を大切にすることです。予防歯科の中心は定期健診でおこなうプロフェッショナルケアと、ご自身で毎日行うセルフケアです。口腔内診査、歯垢や歯石の除去(PMTC)、フッ素塗布や歯磨き指導などを行います。セルフケアだけでは、お口の中の汚れを完全に取り除くことができません。ちゃんと磨いたつもりでも、思わぬ磨き残しがあるのです。そのため歯科衛生士や歯科医から正しいセルフケアを学んでいただき、日々の歯磨きをより良いものにしていただければと思います。自宅でのセルフケアのポイントとしては、歯ブラシで力を入れすぎないこと、歯茎やお口に合った歯ブラシ・歯間ブラシを選ぶとともに、デンタルフロスを活用して歯垢をすみずみまで落とすこと、歯磨き後にすすぎすぎてフッ素を洗い流してしまわないこと、デンタルリンスなどを使って虫歯の原因になる細菌を増やさないことです。定期検診の際には、おひとりごとに適したアドバイスをさせていただきます。日頃の歯磨き等で気になることがありましたら、遠慮なくご質問ください。

小児の予防治療

虫歯菌に感染しやすい時期は、生後1歳7か月~2歳7か月の間です。この頃にお口のスキンシップを通して、お子様に虫歯菌が感染してしまうのです。予防策としては、この感染しやすい時期に、お子様と同じ箸やスプーンを共有しない、離乳食の際に咬み与えをしないなど、お口のスキンシップを控えることで予防することができます。そうすることで成長した時の虫歯の本数を少なくすることができるのです。そうは言っても、虫歯菌がうつってしまったかどうかなんて分からないですし、食事の際に常に気をつけ続けるのは難しいですよね。そこで虫歯予防には、うつさないことと同時に、日頃の歯ブラシ習慣もとても大事になってきます。お子様が小さい間は一緒に歯磨きを行うとともに、ちゃんと磨けているか確認と仕上げ磨きを、ご両親でしてあげましょう。また、小児歯科で定期検診やフッ素塗布、ブラッシング指導を受けるのもオススメです。お子様への虫歯菌の感染に十分注意しながら毎日の効果的な歯ブラシ習慣を身につけることで、成人まで虫歯のない健康な歯を維持していきましょう。それにより、一生虫歯のない健康な歯でいられる可能性が高まります。虫歯がなければ歯科医院では検診とクリーニングだけになりますので、何より痛い思いをせずに済むのです。こんなによいことはないのではないでしょうか?小さい頃から虫歯にならない習慣をご家族の方と一緒に身につけていきましょう。

妊産婦の予防治療

妊婦さんの予防歯科をご存知ですか?お母様に出産前後の歯の健康についての知識を身に着けてもらうことで、出産のリスクを高めないこと、生まれてくる赤ちゃんの将来の虫歯を予防してお口の健康を守ること、を目的に行われます。妊娠中に気をつけたいことの一つとしてお口のケアがあります。妊娠中の歯周病(妊娠性歯肉炎)は、早産および低体重児出産のリスクが高まることが、最近の研究でわかってきました。これらは妊娠中に増加する、女性ホルモンのエストロゲンが大きく関わっているといわれています。エストロゲンは歯肉の細胞を標的にしたり、歯周病原細菌の増殖を促します。つまり歯肉が炎症を起こしやすい環境になり、歯周病が非常に発症しやすく、かつ進行しやすい状態が整ってしまうのです。また妊娠中は唾液の量が減ることも後押ししています。妊娠中期から後期にかけては女性ホルモンが増加するため、ますますリスクが高まります。出産後は自然に元に戻ることが多いですが、油断すると本格的な歯周病に移行してしまいます。お口の中を清潔な状態にキープことで、妊娠性歯肉炎の炎症を抑えることができますので、磨き残しを減らすこと(プラークコントロール)を心がけましょう。歯周病は、正しいブラッシングと、歯科医院での定期的なメインテナンスを行うことで予防可能な疾患です。生まれてくる赤ちゃんのためにも確実な歯周病予防を行いましょう。生まれたての赤ちゃんの口の内には虫歯菌や歯周病菌はいません。ではなぜ虫歯や歯周病になるのでしょうか。それは口移しやスキンシップによってお母様や家族の細菌が感染してしまうためです。また妊娠すると、つわりによって歯磨きがしづらくなり虫歯になるリスクも高まります。つまり妊娠中は歯周病にも虫歯にもなりやすく、お口の健康が保ちづらい時期になります。妊産婦の予防歯科では、そうした知識を知ってもらい、必要に応じて出産前に虫歯や歯周病の治療を行います。そして、子どもの歯磨き・仕上げ磨きの大切さなどの知識を知ってもらい、正しい生活習慣を身に着けてもらうよう指導しております。

pagetop